葬儀とは


残された者が死者を「追って」「悼む」こと

「悼む」とは「痛む」ことであり、

「喪失」の痛みを共有する場を通して

阿弥陀仏の「はたらき」に出遇う場です

私たちは大切な方を亡くされた人の思いを

そのまま大切に受け止め、

心を込めてお勤めさせていただきます

葬儀までの流れ


①まずはお寺にご連絡ください。日取りのことなどをご相談させていただきます。

②葬儀社に連絡をしていただきます。


③枕経をお勤めいたします。


④葬儀社とも相談し、日時、場所を決めます。


⑤親戚や有縁の方々にご連絡ください。


⑥お通夜、お葬式とお勤めさせていただきます。
【お葬式の流れ】
▶棺前勤行(かんぜんごんぎょう)
 本来は、ご自宅の仏間でつとめる法要です

▶葬場勤行(そうじょうごんぎょう)
 亡き人を葬送することをご縁として、阿弥陀様の「はたらき」に出遇う儀式です

▶灰葬勤行(はいそうごんぎょう)
 本来は、火葬場へ移動して、点火する前にお勤めします

▶還骨勤行(かんこつごんぎょう)
 ご遺体の拾骨後のお勤めです

法名・院号について

法名は「釈◇◇」とおつけします。「釈」とは、仏法に帰依して仏弟子となるという意味で、釈尊(お釈迦さま)の一字をいただいたものです。「◇◇」の二字は、故人のお人柄などをお聞きしてつけさせていただきます。

相続講の講員として、一定のご志納をいただいた方に、お礼として院号の授与や、真宗本廟(東本願寺)に収骨(真宗本廟収骨)をさせていただきます。

なお、法名は「帰敬式」を受けることで事前にお付けすることもできますので、希望の方は當山住職までご相談下さい。

法事とは


亡くなられた方を偲びながら

「南無阿弥陀仏」とお念仏を称え、

今、「私」がいきている「いのち」の尊さ


「私たち」がいきている世界について、

宗祖親鸞聖人が顕かにされた

真実の教えを聞かせていただくご縁です

ともに仏法を聴聞いたしましょう


承っている法事一覧

▶中陰法要(忌明け法要)
【初七日】
 亡くなられた日を一日と数えて7日目
【二七日】
 亡くなられた日を一日と数えて14日目
【三七日】
 亡くなられた日を一日と数えて21日目
【四七日】
 亡くなられた日を一日と数えて28日目
【初月忌】(立日) 
 初めての命日
【五七日】 
 亡くなられた日を一日と数えて35日目
【六七日】 
 亡くなられた日を一日と数えて42日目
【七七日】(満中陰・四十九日) 
 亡くなられた日を一日と数えて49日目(忌明け)

▶月参り(お定飯)
 毎月の命日にお参りしてお勤めをします

▶祥月命日
 亡くなった月命日にお勤めをします
 年忌に当たらない年でもお勤めをします

▶令和6年 年忌法要
【百か日】 
 亡くなられた日を一日と数えて100日目

【一周忌】
 一年目の祥月命日…2023(令和5)年 寂

【三回忌】
 二年目の祥月命日…2022(令和4)年 寂

【七回忌】
 2018(平成30)年 寂
【十三回忌】
 2012(平成24)年 寂
【十七回忌】
 2008(平成20)年 寂
【二十三回忌】
 2002(平成14)年 寂
【二十五回忌】
 2000(平成12)年 寂

※二十五回忌は二十三回忌と二十七回忌を兼ねて行う場合
【二十七回忌】
 1998(平成10)年 寂
【三十三回忌】
 1992(平成4)年 寂
【五十回忌】
 1975(昭和50)年 寂

▶その他の法要
【納骨】 
 納骨を行うとき
【初盆】
 四十九日法要後、初めて迎えるお盆

【ご移徙】
 お仏壇に新しくご本尊をお迎えしたとき

お問い合わせ・地図

◇所在地◇
〒444-0063
愛知県岡崎市元能見町152番地
◇電話番号◇
◇メール◇
jyosenji152@gmail.com
◇アクセス◇
●電車でお越しの方
 ①名鉄「東岡崎駅」から徒歩28分 距離約2㎞
 ②愛知環状鉄道「北岡崎駅」から徒歩15分 距離約1.2㎞
●バスでお越しの方
 ①名鉄バス「能見町」下車から徒歩4分 距離約400m
●車でお越しの方
 ①バス通り方面は「能見不動尊」の信号を曲がり約300m

 ②1号線方面は「末広町南」の信号を曲がり約300m
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。